料金表
私自身は起業当初、効果の出ない無駄な時間をたくさん使いました。同じ失敗をして欲しくありません。失敗を経験した私だからこそ出来る支援があります。
創業当初は、本当に苦しいです。 やることがたくさんあるように見えて、何から手をつけていいのかが分かりません。 チャレンジしたいことがあるのに、金銭的に苦しい状況が続きます。私も同じ起業家ですから、痛いほど気持ちが分かります。
〇お金がないけど、将来のためにしっかりやりたい!
〇今はたくさん払えないけど、利益が出た時には、しっかり払う!
(安ければ何でも良いと思っている、脱税相談をしたい方はお断りします)
このよう考えをお持ちの方を応援したいと思っています。創業3年以内限定で特別な料金表を作りました。
□ 税務顧問料・・・税務相談対応、節税対策検討、税制改正対応
□ 記帳代行料・・・仕訳入力、試算表作成、決算書作成
□ 決算料・・・法人税申告書、所得税申告書、消費税申告書
□ 年末調整料・・・年末調整、法定調書合計表、給与支払報告書、償却資産税申告書
□ 消費税のついての説明 あり
□ 融資のサポート(別途料金) あり
□ 法人なりのメリット・デメリット説明・試算 あり
□ 役員報酬の設定、専従者給与の設定相談 あり
□ 経費になるもの、ならないものの判断の説明 あり
□ 税務調査の立ち合い(別途料金) あり
□ 税務調査に向けての経理指導 あり
□ 来社、電話、メール、LINE、テレビ電話による税務相談 あり
□ 決算間近からのご依頼も遠慮なく、お問い合わせ下さい。
その場合、負担総額が大きくなる可能性がありますので、早めにご連絡下さい。
【追加料金が発生する場合】
・複雑な会計。部門別会計、不動産業、建設業。輸出入取引あり。国外取引あり。
・別会社所有、個人事業と並行して法人を所有、保有資産が1,000万円を超える場合など。
・消費税計算において課税売上割合が95%未満の計算を要する場合は、年間50,000円の追加料金となります。
・資料の整理が悪い。伝票の整理がない場合は、月額5千円の追加料金となります。
・毎月決まった日にタイムリーな月次報告をする場合は、別途追加料金となります。
・通常想定外の工数、年間売上高ごとの上限仕訳を超えた場合で効率化が見込めない場合は、年間600仕訳ごとに月額5千円の追加料金となります。
・年末調整は5人を超える場合は、1人につき年間1,500円追加になります。
起業家の時間を捻出したいと思っています。だから
☑「会計ソフトの入力をして下さい」
とは、言いません。
多く売上をあげるための営業コストを1円でも多く使って欲しいと思っています。だから、
☑決算料は頂きません!
☑年末調整も5名まで無料でさせて頂きます!
☑記帳代行料も値引かせて頂きます!
毎月の顧問料は3万円で、決算料は6ヶ月分で、消費税申告がある場合は1か月分追加で、記帳代行がある場合は、仕訳数に応じて料金が変わります、、、そんな分かりづらい料金は言いません。
毎月、定額料金です。
社長!それは本当にあなたの仕事ですか?
下のチェックリストを読んで、思い当たるものはありますか?
もちろん、専属の経理担当者がいるような大きな会社は自社で経理をやったほうが良い。そういう場合もあるでしょう。
しかし、
起業したばかりで、売上に全くつながらない領収書の整理、会計ソフトの操作の学習、簿記の勉強なんてしている時間があったら、1分でも多く売上をあげることに時間を使って欲しいです。起業家にとって最大の問題は忙しすぎることです。ただでさえ、忙しいのに、会計ソフトに入力する時間なんてあるわけがありません。会計の勉強をするのは、売上があがって現金が溜まった後で良いじゃないですか。それからでも遅くはありません。
起業時に必要なのは売上です。そっから得られる現金です。
- 仕事が終わった後、夜な夜な領収書を整理している
- 合っているのかどうかも分からないまま、ただただ会計ソフトに入力をしている
- 確定申告間近になって、急いで領収書を整理している
- 確定申告書を作ってみたら、びっくりするような税金だったことがある
- 本当は、もっと良い方法があったんじゃないかという後悔がある
- これは社長である私がする仕事なのかという疑問を持っている
私たちは、あなたの会社が私たちと共に成長し、末永くお付き合いできることを望んでいます。
-
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!!
メールで問い合わせる
お電話でのご相談も承っております。 -
LINEで問い合わせる
下記のようなことをご相談下さい。
一人で考えこまず、相談して頂ければ、共に解決していきます。
- ☑法人成りを考えています。いつ法人成するのがいいのか知りたい。
- ☑事業を始めたいと思ってますが法人を設立した方が良いですか?
☑消費税は計算方法がいくつかあると聞きました。有利になる方法を知りたい。
☑輸出・輸入がありますが、対応可能か知りたい。
☑経費になるものと、経費にならないものの相談を適宜したい。
☑領収書をもらわないと経費に出来ないと聞いたが、本当ですか?
☑役員報酬の設定はどうしたらいいか知りたい。
☑家族に給料を払うことは出来ますか?
☑クラウド会計を利用すると、会計事務所と同じデータを共有できると聞きました。
☑税務調査が来るかどうか不安です。
☑融資は受けられるか。いくらくらい借入出来るのか知りたい。
☑社会保険に加入しなければいけないと聞きました。
☑通帳はいくつ作ればいいのか。クレジットカードは作ってもいいのか知りたい。 - ☑領収書の整理の仕方、保存はどうしたらいいのか教えて欲しい。
- ☑確定申告は自分でできますか?
- ☑ふるさと納税のシミュレーションはしてくれますか?
☑税理士に何を聞いていいか分からないですが、会計のお願いをしたいです。 - ☑売上が思うように上がらないから不安。売上をあげるためのサポートは受けられるか?
- ☑従業員を雇ったら会社はどうなるか教えて欲しい。
☑人を雇ってもいいか? 人を雇うタイミングがいつか分からない。
☑株主は誰がなったらいい? - ☑消費税を払ってないけど、得意先に消費税を請求してもいいんですか?
- ☑資本金はいくらにしたらいい?
- ☑役員は誰を入れたらいい? 監査役は必要?
- ☑決算日を選べると聞きましたが、いつがいいですか?
-
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!!
メールで問い合わせる
お電話でのご相談も承っております。 -
LINEで問い合わせる